「ブログやホームページを作るならWordPressが良い」とよく聞くけれど、「WordPressは無料」という情報と「なんだかんだ費用がかかる」という情報が混在していて、一体いくら準備すれば良いのか分からない…と悩んでいませんか?
この記事では、そんなあなたの疑問を解消します。
結論から言うと、WordPressのソフトウェア自体は無料ですが、サイトをインターネット上に公開し、運営し続けるためには必ず費用がかかります。
この記事を読めば、以下のことが全て分かります。
- WordPressサイトの開設から運営までにかかる費用の全貌と内訳
- 目的別の費用シミュレーション(趣味ブログ、収益化ブログ、企業サイト)
- 無駄な出費をなくし、費用を賢く抑えるための具体的な方法
2025年最新の情報をもとに、初心者の方にも分かりやすく、そして経験者の方のプラン見直しにも役立つように徹底解説します。この記事を読めば、あなたはもうWordPressの費用で迷うことはありません。
結論:WordPress自体は無料、でもサイト運営には必ず費用がかかる
まず、最も重要な「なぜ費用がかかるのか?」という構造から理解しましょう。これを「家づくり」に例えると非常に分かりやすいです。
WordPressの「ソフトウェア利用料」が無料なだけ
WordPressには、誰でも無償で利用できる「ソフトウェア(WordPress.org)」と、ブログサービスとして提供されている「WordPress.com」の2種類があります。一般的に「無料で高機能なサイトが作れる」と言われるのは、前者のソフトウェアを指します。
このソフトウェア自体はライセンス料などが一切かからず、誰でも自由にダウンロードして利用できます。これが「WordPressは無料」と言われる理由です。
車で例えるなら?本体(WordPress)は無料、駐車場(サーバー)とナンバー(ドメイン)代は必須
家づくりで例えるなら、以下のようになります。
項目 | 家づくりでの例え | WordPressでの役割 | 費用の有無 |
WordPress | **家(建物そのもの)の設計図や建材 | サイトの構造や記事を作るシステム | 無料 |
サーバー | 家を建てるための土地** | サイトのデータ(文章や画像)を保管する場所 | 有料(必須) |
ドメイン | その土地の住所 | サイトにアクセスするためのURL(例: https://example.com ) | 有料(必須) |
テーマ | 家の内装・外装デザイン | サイト全体のデザインやレイアウト | 無料・有料あり |
Google スプレッドシートにエクスポート
つまり、家(WordPress)そのものは無料でも、それを建てるための**土地(サーバー)と住所(ドメイン)**を借りるのにお金がかかるのです。これらがなければ、せっかくの家も誰にも見てもらえません。
【一覧表】WordPressサイト運営でかかる費用の全体像
具体的にかかる費用は、サイト開設時に一度だけかかる「初期費用」と、継続的にかかる「運営・維持費用」の2つに分けられます。
費用区分 | 項目 | 費用の目安(年間) | 備考 |
初期費用 | サーバー契約費用 | 0円 ~ 20,000円 | キャンペーンで無料になることも多い |
ドメイン取得費用 | 0円 ~ 2,000円 | サーバー契約の特典で無料になることも | |
WordPressテーマ費用 | 0円 ~ 30,000円 | 無料テーマなら0円。有料テーマは買い切りが主流 | |
運営・維持費用 | サーバー更新費用 | 10,000円 ~ 20,000円 | サイトの心臓部。最も重要なコスト |
ドメイン更新費用 | 1,500円 ~ 5,000円 | 種類によって価格が異なる | |
(有料の場合)各種更新料 | 0円 ~ | 有料テーマやプラグインの年間ライセンス料など |
Google スプレッドシートにエクスポート
それでは、各項目を詳しく見ていきましょう。
【STEP1】WordPressサイト開設にかかる「初期費用」の内訳と相場
まずはサイトを立ち上げる際に、最初にかかる費用です。
① サーバー契約費用(レンタルサーバー)
サーバーとは、Webサイトのテキストや画像などのデータを保管しておくための、インターネット上の「土地」のことです。個人や中小企業がWordPressサイトを運営する場合、この土地を借りる「レンタルサーバー」を契約するのが一般的です。
Point: サーバーの性能はサイトの表示速度に直結し、読者の満足度やSEO(検索順位)にも影響するため、非常に重要な要素です。
主要レンタルサーバー料金比較表(2025年6月時点)
国内で人気が高く、WordPress運営に適した主要3社の料金プランを比較しました。
サーバー名 | プラン名 | 初期費用 | 月額料金(12ヶ月契約時) | 無料ドメイン | 特徴 |
エックスサーバー | スタンダード | 無料 | 990円~ | 2個永久無料 | 国内シェアNo.1。安定性と高性能で人気。サポートも手厚い。 |
ConoHa WING | ベーシック | 無料 | 990円~ | 2個永久無料 | 表示速度国内最速を謳う。管理画面が直感的で初心者にも人気。 |
ロリポップ! | ハイスピード | 無料 | 550円~ | 2個永久無料 | コストパフォーマンスに優れ、長年の実績がある。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
※料金はキャンペーン等により変動します。最新情報は公式サイトをご確認ください。
失敗しないサーバーの選び方
初心者の方は料金の安さだけで選びがちですが、「安かろう悪かろう」では後で後悔することも。最低でも以下のスペックを満たすプランを選ぶのがおすすめです。
- ディスク容量: SSD 300GB以上
- メモリ: 8GB以上
- CPU: 4コア以上
- WordPress簡単インストール機能があること
上記3社(エックスサーバー、ConoHa WING、ロリポップ!)の主要プランはこれらの基準をクリアしており、初心者から上級者まで安心して利用できます。
② ドメイン取得費用
ドメインとは、サイトの場所を示すインターネット上の「住所」(https://example.com
の部分)です。読者があなたのサイトに訪れるための重要な目印となります。
主要ドメインの種類と料金相場
ドメインは末尾の「.com」や「.jp」の部分(トップレベルドメイン)によって料金や信頼性が異なります。
ドメイン | 取得費用(年額) | 更新費用(年額) | 一般的なイメージ |
.com | 1円~1,800円 | 1,800円前後 | 世界中で最も使われている定番ドメイン。 |
.net | 1円~1,800円 | 1,800円前後 | ネットワークサービスのイメージ。 |
.jp | 3,000円前後 | 3,000円前後 | 日本に住所があれば登録可。信頼性が高い。 |
.co.jp | 4,000円前後 | 4,000円前後 | 日本企業のみ登録可。最も信頼性が高い。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
Point: 個人ブログやアフィリエイトサイトなら、最も一般的で安価な「.com」がおすすめです。
注意点:サーバー特典の「独自ドメイン永久無料」は本当にお得?
現在、多くのレンタルサーバーが「サーバー契約中は独自ドメインが1~2個永久無料」という特典を提供しています。これは非常にお得な制度ですが、以下の点に注意しましょう。
- 対象ドメインが限られる:
.com
.net
などは対象でも、.jp
は対象外の場合が多いです。 - サーバーを乗り換えると有料になる: あくまでそのサーバーを契約している間の特典です。将来サーバーを移転した場合、そのドメインの管理も移管し、通常の更新費用がかかります。
とはいえ、サーバーを乗り換えるケースは稀なため、初心者の方はこの特典を積極的に活用するのが良いでしょう。
③ WordPressテーマ導入費用(無料 vs 有料)
テーマとは、サイト全体のデザインやレイアウト、機能を決める「着せ替えテンプレート」です。テーマを変更するだけで、サイトの印象をガラリと変えることができます。
無料テーマと有料テーマのメリット・デメリットを徹底比較
無料テーマ(例: Cocoon) | 有料テーマ(例: SWELL, AFFINGER) | |
メリット | ・コストが0円 ・種類が豊富 | ・デザイン性が高い ・機能が豊富でカスタマイズが簡単 ・SEO対策が強力 ・マニュアルやサポートが充実 |
デメリット | ・デザインの差別化が難しい ・専門的なカスタマイズには知識が必要 ・サポートがない、または限定的 | ・初期費用がかかる(1万~3万円) |
Google スプレッドシートにエクスポート
結論: まずは無料で試したいなら無料テーマ、本気でブログ収益化や集客を目指すなら、時間と労力を節約できる有料テーマへの初期投資を強くおすすめします。
人気の有料テーマ料金一覧
テーマ名 | 料金(税込) | 特徴 |
SWELL | 17,600円(買い切り) | シンプルで美しく、ブロックエディタの使いやすさは随一。初心者からプロまで大人気。 |
AFFINGER6 | 14,800円(買い切り) | 「稼ぐ」に特化した機能が豊富。トップアフィリエイターに愛用者が多い。 |
JIN:R | 19,800円(買い切り) | 直感的な操作で、読者に響くエモーショナルなデザインが作りやすい。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
④ SSL証明書費用(現在はサーバー特典で無料が主流)
SSLとは、サイトの通信を暗号化し、訪問者が安全に情報をやりとりできるようにする仕組みです。URLが http://
ではなく https://
から始まるサイトはSSL化されています。
現在、SSL化はサイトの信頼性やSEOの観点から必須とされていますが、主要なレンタルサーバーでは無料のSSL(Let’s Encrypt)をボタン一つで設定できるため、追加費用はかからないと考えて問題ありません。
(オプション)サイト制作を外注する場合の費用相場
もし自分でサイトを作らず、制作会社やフリーランスに依頼する場合は、別途制作費用がかかります。費用は依頼範囲によって大きく変動します。
- 個人ブログレベルの制作: 5万円~30万円
- 企業の公式サイト制作: 30万円~300万円以上
- ECサイトや複雑なシステム開発: 100万円~
【STEP2】WordPressサイトの運営・維持にかかる「ランニングコスト」
サイトを開設した後も、運営を続けるために継続的に費用が発生します。
① サーバー更新費用(月額・年額)
最も大きなランニングコストです。契約時にキャンペーンが適用されている場合、2年目以降の更新時には正規料金に戻る点に注意が必要です。多くの場合、1年や3年といった長期契約をすることで、月額あたりの料金を割引できます。
- 費用の目安: 年間10,000円 ~ 20,000円程度
② ドメイン更新費用(年額)
ドメインは基本的に1年ごとに更新が必要です。取得時と更新時で料金が異なる場合があるため、事前に確認しておきましょう。サーバーの無料特典を利用している場合は、サーバーを契約し続ける限り無料です。
- 費用の目安: 年間1,500円 ~ 5,000円程度
③ 有料テーマ・プラグインの更新費用
有料テーマが「買い切り型」であっても、アップデートやサポートを受けられる期間が1年間に限定され、それ以降はライセンス更新料が必要になる場合があります。利用しているテーマの規約を確認しておきましょう。
- 費用の目安: 0円 ~ 年間数千円程度
④ サイトの保守・メンテナンス費用
WordPress本体、テーマ、プラグインは、セキュリティ強化や機能追加のために定期的なアップデートが必要です。
- 自分でやる場合: 費用は0円ですが、アップデート作業の手間や、万が一の不具合に対応する知識と時間が必要です。
- 業者に外注する場合: 月額5,000円~30,000円程度で、アップデート代行、バックアップ、セキュリティ監視などを依頼できます。企業の公式サイトなど、絶対に停止させられないサイトの場合は検討する価値があります。
【目的・サイト規模別】WordPress費用の3パターン徹底シミュレーション
では、具体的にあなたの目的に合わせた費用はいくらになるのでしょうか?3つの代表的なパターンでシミュレーションしました。
パターン1:【格安】個人の趣味ブログ(年間コスト:約1万円~)
「まずは日記や趣味の発信から、とにかく安く始めたい」という方向けのプランです。
項目 | 選定例 | 初期費用 | 運営費用(年間) |
サーバー | ロリポップ!ハイスピード | 0円 | 約6,600円 |
ドメイン | サーバー特典で無料 | 0円 | 0円 |
テーマ | 無料テーマ「Cocoon」 | 0円 | 0円 |
合計 | 0円 | 約6,600円 |
Google スプレッドシートにエクスポート
※サーバー料金は12ヶ月契約の場合 メリット: 圧倒的な低コストでWordPressサイトを持てます。 デメリット: 表示速度やサポート面で有料プランに劣る可能性があり、収益化を目指す段階で物足りなくなるかもしれません。
パターン2:【標準】アフィリエイト・副業ブログ(年間コスト:約3万円~)
「ブログで収益を上げたい」「本格的なアフィリエイトサイトを作りたい」という、収益化を目指す方向けの最もおすすめなプランです。
項目 | 選定例 | 初期費用 | 運営費用(年間) |
サーバー | エックスサーバー スタンダード | 0円 | 約11,880円 |
ドメイン | サーバー特典で無料 | 0円 | 0円 |
テーマ | 有料テーマ「SWELL」 | 17,600円 | 0円 |
合計 | 17,600円 | 約11,880円 |
Google スプレッドシートにエクスポート
※サーバー料金は12ヶ月契約の場合 ポイント: なぜ収益化に初期投資が有効なのか?それは、有料テーマを使うことでデザインや設定にかかる時間を大幅に短縮でき、最も重要な「記事執筆」に集中できるからです。これは「時間を買う」という投資であり、結果的に収益化への近道となります。
パターン3:【本格】企業の公式サイト・店舗サイト(年間コスト:約5万円~)
企業の信頼性を示し、ビジネスの拠点となるサイトを想定したプランです。
項目 | 選定例 | 初期費用 | 運営費用(年間) |
サーバー | エックスサーバー ビジネス | 0円 | 約47,520円 |
ドメイン | .co.jp ドメイン | 約4,000円 | 約4,000円 |
テーマ | 高機能有料テーマ or 制作依頼 | 20,000円~ | 0円~ |
保守管理 | 外注(オプション) | – | 60,000円~ |
合計 | 約24,000円~ | 約51,520円~ |
Google スプレッドシートにエクスポート
※サーバー料金は12ヶ月契約の場合 ポイント: ビジネス利用では、サイトの表示速度や安定性、セキュリティが会社の信頼に直結します。そのため、サーバーは高性能なビジネスプランを選び、ドメインも信頼性の高い.co.jp
などを取得するのが一般的です。保守管理を外注することで、セキュリティリスクを軽減し、本業に集中できます。
WordPressの費用を賢く抑える5つの節約術
最後に、無駄な出費を抑え、コストパフォーマンスを高めるための具体的なテクニックをご紹介します。
1. レンタルサーバーの初期費用無料キャンペーンを狙う
多くのサーバー会社が、定期的に初期費用(通常3,000円程度)が無料になるキャンペーンを実施しています。契約するならこのタイミングを狙いましょう。
2. 長期契約割引で月額料金を安くする
サーバー料金は、契約期間が長いほど月額あたりの料金が安くなります。12ヶ月以上の契約が、最も割引率と費用のバランスが良いでしょう。
3. まずは無料テーマから始めて、必要なら有料に移行する
どうしても初期費用を抑えたい場合は、まず無料テーマでスタートし、ブログの方向性が固まったり、収益が出始めたりしたタイミングで有料テーマに移行するのも賢い選択です。
4. 必要なプラグインだけを厳選してサイトを軽量化する
プラグインはWordPressの機能を拡張できる便利なツールですが、入れすぎはサイトが重くなる原因になります。本当に必要なものだけをインストールし、定期的に見直しましょう。
5. 更新費用も考慮してドメインを選ぶ
取得費用が1円でも、更新費用が数千円かかるドメインもあります。長期的な運営を考えるなら、更新費用まで含めたトータルコストで判断しましょう。サーバーの無料ドメイン特典は、この点で非常に優れています。
まとめ:もう迷わない!予算と目的に合わせて最適なプランを選ぼう
今回は、WordPressサイトの開設から運営にかかる費用について、内訳から目的別のシミュレーションまで詳しく解説しました。
要点をまとめると、
- WordPress自体は無料だが、サーバー代とドメイン代は必須で、最低でも年間1万円程度の費用がかかる。
- 収益化を目指すなら、サーバーと有料テーマに初期投資(合計3万円前後)をすることで、結果的に成功への近道となる。
- 企業のサイトでは、コストよりも安定性やセキュリティを重視したプラン選びが重要。
この記事でご紹介したシミュレーションを参考に、あなたの予算とサイトの目的に合った最適なプランを選んでください。まずはパターン1やパターン2を参考にスモールスタートし、サイトの成長に合わせてプランを見直していくのが成功の秘訣です。
あなたのWordPressサイト作りが、素晴らしいものになることを心から応援しています。